HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 楽譜を「読ませながら弾く」はいつ頃からか

コラム

< 旅が好きな理由  |  一覧へ戻る  |  人生の結果 >

楽譜を「読ませながら弾く」はいつ頃からか

楽譜を自らの力で読んで弾けることは、楽器上達の上で、最も重要なことですが、
ピアノを習い始めて間もない子にとっては、大きなハードルでもあります。


特に、幼稚園児のうちに「読みながら弾く」ことを求めることは、
ともすると、楽器の練習を困難に感じ、敬遠してしまう気持ちを芽生えさせてしまうことにも繋がりかねません。


では、習い始めのうちの楽譜の読ませ方は、どうしたら良いか。。。


楽譜を「読みながら弾く」力を育むためには、楽譜に対する興味を持たせることが重要です。
指先の感覚が、大人と同じように育つのは10歳くらいの時期で、幼児期は五指をスムーズに動かすこと自体がまずは大変さがあります。


ですから、五線譜を読ませながら弾くことを求めると、子どもたちにとっては、大変なことがいっぱいになります。



五線譜を読ませる場合は、「読みながら弾く」の前に、まずは「読むことだけ」にしてあげること、
そして、読んだものを音にしていく。。。いう過程を踏まれることが、練習を嫌いにさせない秘訣です。


ただ、これを何か月も続けてしまうと、今度は「楽譜を見ない」子になってしまいます。
ですので、お稽古を始めて、ある程度ピアノに対する練習の感覚がつかめた時期、だいたい半年後くらいでしょうか、
その時期からは、今習っているものよりも少し簡単なものを「読みながら弾く」練習を取り入れられることをお勧めします。


また、弊会では五線譜の楽譜を「読みながら弾く」力を育てるため、
3歳児から音楽の三大要素である「リズム」を読む練習をしています。そして、
鍵盤学習に取り組む4歳児の時期からは、最初からリズム譜を「読みながら弾く」ように初めから指導しております。


そして、リズム譜を「読みながら弾く」ことを経験させるのと同時進行で、
五線譜の読譜をし、「五線譜を読みながら弾ける力」を育てるようにしていきます。


「楽譜に目をやりながら、慣れない鍵盤を弾く」ということは、お子さんにとって、なかなか難しいことです。
ましてや、幼児期は指の発達もままならない時期で、よく仕組みがわからない五線譜を読みながら弾くことを求めるのは、
そこでハードルが何段もあがってしまいます。
大変さを軽減しながら、楽譜に興味を持たせてあげること、自分の力で「読みながら弾く」ことが出来るようにするためには、
工夫をし、過程を踏みながら、力を育ててあげることが理想です。



カテゴリ:

< 旅が好きな理由  |  一覧へ戻る  |  人生の結果 >

同じカテゴリの記事

2019/12/02エッセイ(音楽)

基礎力を大切に育てましょう

木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…


2019/09/30エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…

少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…


2019/09/25エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?③楽典

虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…


2019/09/17エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?②聴音

台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…


2019/09/11エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなあに?①

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…


このページのTOPへ