HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 伝わる話し方

コラム

< 音色優位に導くために  |  一覧へ戻る  |  固定概念に左右されない >

伝わる話し方

お子さんに何かを伝えたいとき、なかなかわかってもらえない。。。ということはございませんか?
これは、人の脳の仕組みについて理解しておくと、伝わる話し方が身についてきます。


人の脳は、「否定形」を理解するまでに時間がかかります。
特にいろいろな面で経験値の少ないお子さんたちにとっては、
否定形で話されてしまうと、自分がどう行動するべきなのか理解するのに時間がとてもかかるか、
もしくはきちんと理解できないまま処理されます。



お子さんたちに何かをしてほしい時は、肯定系で話すことをおすすめします。

例えば、ついつい使いがちなのが、
「廊下は走らない」
これは、「廊下は歩こうね」というと、すぐに行動がわかります。


否定形でお話しすることよりも、肯定系でお話しされる習慣がある方が、
話す側の心理的なストレスの蓄積も変わってきます。


子どもたちは、「わかったかな?」と聞くと、条件反射のようにうなずきます。
でも実際にはわかってない。。。とお感じになった際には、伝え方を変えてみることをおすすめいたします。

カテゴリ:

< 音色優位に導くために  |  一覧へ戻る  |  固定概念に左右されない >

同じカテゴリの記事

2019/12/02エッセイ(音楽)

基礎力を大切に育てましょう

木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…


2019/09/30エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…

少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…


2019/09/25エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?③楽典

虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…


2019/09/17エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?②聴音

台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…


2019/09/11エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなあに?①

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…


このページのTOPへ