HOME > コラム > エッセイ(教育) > 固定概念に左右されない

コラム

< 伝わる話し方  |  一覧へ戻る  |  現代っ子の運動能力 >

固定概念に左右されない

教育に携わる中で重要なのが、お子さんの発達段階を理解することです。
特に学校教育では、一定レベルを確立して、皆の成長を考える中で、
教育カリキュラムが確立されています。


これは教育だけに限らず、お稽古事でもまずは「型」を身に付けさせてあげることが、
自分の力で花を咲かせていく時期にもとても大切なことです。


しかしながら、型が身に付いた時期からは、通例を度外視することも、
子どもたちの可能性を伸ばしてあげるためには、重要なことだと思います。



私共の本部校の発表会の様子が、20日(火)19時~とちぎテレビにて放映されますが、
その中で、ピアノを初めてまだ2年の男の子がハイドンのソナタ 全楽章を演奏しています。


通例を守っていたら、ハイドンソナタにたどり着くのはピアノを初めて何年後でしょうか?
恐らくは、7年ほどをみないといけないかもしれません。


「このテキストを習ったら、次はこれ」というのが、音楽教育者の中での固定概念としてありますが、
テキストの中での1巻、2巻の習熟度はとてもゆるやかに出来ています。

子どもたちの教育の中では、反復的に繰り返すというのも大切な過程です。
しかしながら、子どもたちの様子を見ていて、出来そうなことは取り組ませることが、
可能性を伸ばしてあげることには最も重要だと思います。


子どもたちの可能性は無限に広がっています。
私たちの中での固定概念が、子どもたちの可能性を狭めることにも繋がりかねません。
指導者が、指導者の判断で「出来る」と断言してあげたことは、不思議なくらい子どもたちはこなします。


長い曲を弾かせるために、一つおさえなくてはいけないことは、分析力です。
楽譜を最初から最後まで一定に読ませるのではなく、「同じところ」「似ているところ」を分析してあげると、
長い楽曲でも子どもたちにとっては、弾きやすくもなりますし、覚えやすくもなります。

日本人は、ともすると「人と同じこと」に安心感を覚えますから、
カリキュラムを守ることから外れるのは、とても勇気のいることかもしれません。


ですが、お子さんの可能性を開花させてあげるためには、時には型から外れていくことも必要なのです。

カテゴリ:

< 伝わる話し方  |  一覧へ戻る  |  現代っ子の運動能力 >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ