HOME > コラム > エッセイ(教育) > フロー状態を知る

コラム

< 「教える」ということ  |  一覧へ戻る  |  安らぎ時間 >

フロー状態を知る

若葉の萌黄色がまばゆい季節となりましたね。
こんにちは。日本こども音楽教育協会代表理事の滝澤香織です。


今回のエッセイでは、お子さま方の集中力のメカニズムについて、
心理学の分野からお話ししたいと思います。


皆様のお子さまがとても集中している時はどんな時ですか?

あそんでいる時。
好きなテレビを見ている時。
得意な問題集を解いている時。


それぞれに様々かと思いますが、お子さまたちが集中する時のメカニズムを知っていると、
コンパクトに力をつけてあげやすくなります。

ここでおさえて頂きたいポイントが、心理学的に言うフロー状態です。





フローとは、人間がそのときしていることに完全にのめりこみ、精力的に集中していて、
その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精力的な状態を言います。


つまり、お子さまたちが、時間の経過も忘れるくらい物事に没頭している時は、
このフロー状態にある時なのです。


上の図にあるように、心理的状態は物事の難易度と、お子さまの状況処理能力のバランスで決まります。


難易度が状況処理能力より上回ると、人は不安や心配という思いになり、
反対に状況処理能力が難易度を上回ると、人は退屈さをおぼえます。


フロー状態に入る時は、難易度と状況処理能力が一致した時。


このバランスが保てると、お子さま方は集中した中で、物事に取り組むことができます。
では、勉強や楽器の練習において、どのようにこのバランスを保ったらよいでしょうか?


もちろん進行具合によっても変わってきますが、
その時々で必要な情報をすべて処理できる環境にすること=量を絞ることが第一歩です。
「大変」という気持ちが心にあると、勉強や練習は雑になってしまいます。


どのくらいが適量なのか?のバランスは、まずは保護者の皆様が見てあげてください。
その経験が自分の力を知ることにもなり、だんだんには自分自身でペースをコントロールできるようになります。

カテゴリ:

< 「教える」ということ  |  一覧へ戻る  |  安らぎ時間 >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ