HOME > コラム > エッセイ(教育) > 心のメカニズム なぜ○○か?を考える

コラム

< 自然を愛でる  |  一覧へ戻る  |  幸せな子に育むために >

心のメカニズム なぜ○○か?を考える

音楽教育に携わっておりますと、保護者の方から一番ご相談いただくのが、
「自分からなかなか練習をしないんです」ということです。


音楽のお稽古は、他の習い事と違い、レッスンの場に行って上達するのではなく、
レッスンでするのは一週間の練習のアドバイスですから、
確かに練習に取り組むことは、最も大きな課題です。

では、どうして練習に取り組まないのでしょうか?



現代は、社会そのものがコンビニエンスになりました。
欲しいと思ったものは、時間を気にすることなく手に入るようになりましたし、知りたいと思ったこともすぐインターネットで調べられるようになりました。


子どもたちの遊びも同様で、ゲームの発達と共に、自分一人でも遊べるようになりました。
お外遊びは、お友達とのお約束が必要で、相手あってのことですが、ゲーム機があれば一人でも遊ぶことが出来る時代です。


音楽のお稽古は、いろんな意味で時間がかかります。
右手を練習して、左手を練習して、それから両手を練習して、だんだんにテンポを速くして。。。と、ある意味では気が遠くなるような作業の連続です。


その途中をおろそかにしてしまうと、美しい曲には仕上がらない。。。頑張ったのに成果が見えない。。。という状態になってしまうと、その意欲そのものが損なわれてしまうというのが、練習に向かわなくなってしまう一番の理由ではないかと思います。
誰もすすんで苦労はしたくないですものね。


同様に、子どもたちの行動の中には、いつもシグナルがあります。
行動を正したい時こそ、「どうして○○なんだろう!!」と怒ってしまう前に、なぜ○○なのかな?と考えてあげることの方が、解決に早く結びつきます。


大切なのは、いつも信頼してあげることです。
行動が思うようにいかないときは、心の中に大きなストレスがあることが多いでしょう。
それでも頑張ろう!!と思えるためには、周りの方の理解と応援が力になります。


何かを叶えるためには、それは努力は必ず必要なものであって、
「頑張れる力」を育ててあげられるか否かが、夢を実現できるお子さんに育めるかどうかに関わってきます。


心の中に信頼されているという安心感と、たくさんの応援を持っている子は、
自分の中で力に変え、困難にも立ち向かっていける強さが育ちます。




カテゴリ:

< 自然を愛でる  |  一覧へ戻る  |  幸せな子に育むために >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ