コラム

これからの教育に必要なこととは

秋ももうすぐ終わりとなりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。


2020年からは、大学入試試験も大きく様変わりし、
小学校や中学校の教育も大きな変化があると言われていますが、
これからの日本の教育の理想はどこにあるのでしょうか?



日本は島国ですから、周りのアジア圏の国と比べても、コミュニケーション能力が劣るとされてきました。
中国や韓国の方は英語を話せる方が多いのは、大陸続きであるため、
コミュニケーションの手段として英語は必要不可欠だからだと言われています。


日本がIT分野で遅れをとっているといわれているのも、ITに用いられるのが英語であるから、
英語力の遅れがIT分野での遅れだと考えられています。


学校教育では、英語教育とプログラミング教育が様変わりすると言われ、
大学の試験では知識暗記型の内容から「考える力」や「伝える力」が必要とされるようになります。


知識と知識をつなげ、論理的に考えることができる力が求められているのです。


音楽教育の分野でもまた諸外国では論理的思考が必要とされるソルフェージュ教育が
国家的なカリキュラムで教育されているのに対し、日本はそういったシステムが構築されていません。


「音楽が心に安らぎを与えてくれるものになって欲しい」と願って、
親御様は音楽のお稽古に通わせてくださっているのに、テキストをこなすだけで、
音楽的な自立学習ができないままお稽古を終了なさってしまうことは、とても残念なことだと感じています。


学校教育が大きく変わるように、日本の音楽教育も変わっていく時を迎えていると感じています。


知識として知るだけでなく、楽譜の仕組みが理解できれば、
今までの見え方とは変わり、音楽の世界も大きく広がっていきます。


論理的な思考が身に付くことは、ただ学術的なことがわかるということだけでなく、
演奏上の仕組みへの理解も変わってきます。


欧米では、ソルフェージュ教育だけでなく、楽器のお稽古に対してもまた
統一的なメソッドで教育されています。

ご本人が望むだけでなく、やむを得ずご転居なさった場合、
ご指導の先生が変わると、さまざまなことが変わってしまうことが、
日本の教育では当然なことになっていますが、統一メソッドがなされれば、
「どこまでを習って、どこからを習っていないのか?」も一目瞭然にわかります。


実際、楽器のお稽古をなさっている先生方にとっても、
教室移動の生徒さんが来てくださった場合、どのような教育をしたらよいかは、
大きな問題となっているのではないでしょうか?


お子さんたちがご不安なく習う環境を整えていくためにも、
多くの先生方のご不安を解決するためにも、カリキュラム教育を確立することは、
日本の音楽教育の発展につながる最も大きな課題だと考えております。

過去の記事

全て見る