コラム

ソルフェージュってなあに?①

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか?
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。


子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。
本日からのコラムでは、ソルフェージュのレッスンでどんなことをするのか?
なぜソルフェージュが自立を助けるのか等、シリーズでお伝えしたいと思います。







ソルフェージュのレッスンは、聴音(聞いた音を楽譜にしていくこと)、
楽典(音楽の理論の勉強)新曲視唱(初めて見た楽譜を歌う)リズムトレーニング等を
主に行います。


これらの勉強をすることで、楽譜を読むはやさは格段に高くなりますし、
楽譜から何を読んだらいいのかを理解することができるようになります。


音楽の三大要素は、リズム、メロディー、ハーモニーだと言われますが、
言葉にするのは簡単なようでも、幼児期から児童期にどこまで理解できるのかと考えますと、
「理解力」の壁がいつもそこにはあります。


三大要素の中でも、特に複雑でもあり、でもだからこそ音楽を豊かなものにしているのが、
「ハーモニー」です。
このハーモニーの勉強までがきちんと理解できれば、
音楽に対する興味も一層深まるものと思います。


クラシック音楽には4つの時代がありますが、その構成の違いも、
曲の中で使われている和音=ハーモニーの変化が大きいです。

またクラシック音楽以外を考えても、ジャズや世界中にあふれる民族音楽も、
音階やそれに伴うハーモニーがどのようなものを使っているかで、それぞれの音楽ができています。


いわば音楽を作っている仕組みを理解していくことになりますが、
楽譜にあるものを音にするだけでなく、そういった知識があれば、
楽譜を形にする時間もはやくなりますし、興味関心も高くなっていくことでしょう。


ピアノを習い始める親御様に「私がピアノが弾けないのですが大丈夫ですか?」と
ご質問いただくことがあります。
これは勉強と同じです。お子さまご本人の理解力を高くしなければ、
本当の楽しみ方を知ることも出来ません。


楽譜から何を読むのかを理解し、音楽の本当の楽しみ方を知るための学ぶがソルフェージュなのです。


次週のコラムでは、レッスンで行うそれぞれの項目の内容と目的をお話ししたいと思います。


過去の記事

全て見る