月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 幼児の国語力の高め方
コラム
< 先を見通す力を育む | 一覧へ戻る | 3歳までに非認知能力を高めましょう >
幼児の国語力の高め方
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。
http://www.kaori-takizawa.net/column/entry/post-219/
のコラムでもお話ししておりますが、
私がこれまで感じてきました、学力高い子に育んでいくために
重要なポイントとなるのが国語力。
では、幼児のうちからの取り組みとして大切なことを
今日はお話ししたいと思います。

私どもでは、1歳児さんからの知育リトミックを運営しておりますが、
言葉を習得していく時期に大切に考えていきたいのが、
「語彙を増やすこと」です。
語彙を増やしてあげることが、その後の国語力にも影響していきます。
では、どうしたら語彙を増やしていくことができるのか?
小さなお子さんが相手だと、どうしても簡単な言葉で話してしまいがちですが、
むしろ1つ1つ単語を教えてあげるつもりで、省略しないで話すことをおすすめします。
その第一歩として、3歳児さんからの時期には「こそあど言葉」は避けましょう。
こそあど言葉とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、
物事を指し示す働きをする言葉の総称です。
指示語とも言われますが、指示語を使うと簡潔に話すことはできますが、
言葉を教えてあげたい時期には、「そのもの」が何を指しているのかを丁寧に話すことで、
説明をすること=多くの単語を話すことになります。
例えば、スカーフの畳方を教えるために、自分の前に置かせたい時です。
〇 これを前に置きましょう・・・(3語)
〇 このスカーフを自分の前に置きましょう(5語)
回りくどいようですが、このように丁寧に話す工夫をすることで、
自然と多くの単語を聞かせてあげることができます。
この積み重ねを想像してみてください。
一時間ではどのくらい変わるでしょう?
一日ではどのくらい変わるでしょう?
子どものうちの学習は、会話から得られるものがとても大きいのです。
日々のお子さんとの会話を楽しまれてくださいね!
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17
< 先を見通す力を育む | 一覧へ戻る | 3歳までに非認知能力を高めましょう >
同じカテゴリの記事
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
先を見通す力を育む
長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月31日 17:18
国語力を育てよう
ご無沙汰しております。 日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤 香織でございます。 年明けから新型コロナウィルスの感染拡大が心配されていますが、 みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか? この数か月、…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月20日 13:13
集中スイッチの押し方
まもなく立春。日が延びるのを感じるようになってきましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 本日のコラムのテーマは 「集中スイッチの押し方」 お子さんが集中してい…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年1月28日 06:35
これからの教育
寒の入りをむかえ、一段と寒くなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 東京オリンピックの開催までの熱気も高まってきましたが…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年1月 6日 13:26