月別 アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 音楽的センスを磨く
コラム
< 日光 大使館別荘へ | 一覧へ戻る | 幼稚園児のコンクールレッスン >
音楽的センスを磨く
音楽的センス(音楽的な価値観)を磨くことだと感じます。
幼児のうちは、感覚神経が発達する時期であり、
楽器のお稽古の中では「できること」と「できないこと」があります。
指の発達は幼児のうちはゆるやかですから、
弾き方そのものの注意を細かくしても難しいことも往々にしてります。
しかしながら、幼児のうちだからこそ、柔軟な心でキャッチできることもたくさんあります。
その大切な時期に、音楽の基礎となる音楽的センスを育ててあげるのがリトミックのお稽古です。

リトミックのレッスンでは、レッスンの時間を通して、音楽の基礎となる様々な力を育てています。
まず音楽を形成する上で土台となります拍子感。
楽器を演奏する中で、感覚として身体の中で拍を感じられているか否かは大きな分かれ道となります。
音を出し始める前、出し始めたからも拍子を感じながら演奏できることが、
美しく、安定した流れを生み出すためには必須です。
リトミックのレッスンの中では、等速感の中でリズムを分割していく力も育てていきます。
音符の名前は、4分音符に2つ入るから8分音符、4分音符に4つ入るから
16分音符と言いますように、基準となる音符を割り算の感覚で読む必要があります。
リトミックのレッスンでは、子どもたちに出来る形で、少しずつこの感覚を育てていきます。
またリトミックのレッスンでは、先生方が演奏なさる音楽をたくさん耳にさせてあげることも出来ます。
「鑑賞」は音楽的価値観を育ててあげる中で、もっとも重要な項目です。
ロマン派以降の時代の楽曲は、アゴーギクというフレーズの中でテンポを動かす
テクニックを要されますが、テンポを動かすということは、お聴きになる方の好みが分かれやすくなります。
必要でありながら、一番センスが必要となるのがアゴーギクの掛け方ですが、
アゴーギクの感覚はセンスの良い音楽をたくさん聴いてきているかどうかで決まります。
鑑賞の項目は、レッスンの場だけでなく、ご自宅でもお聴きになることで、
より豊かな感覚が磨かれますから、ぜひたくさんの良い音楽に触れさせてあげてください。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年8月24日 21:38
< 日光 大使館別荘へ | 一覧へ戻る | 幼稚園児のコンクールレッスン >
同じカテゴリの記事
コミュニケーション力を高くするためには
8月とは思えない過ごしやすい気候が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? 1つ前のエッセイでは、「コミュニケーション力」を高めることの大切さについて お伝えしましたが、ではどのようにするとコミュ…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年8月 3日 22:43
コミュニケーション力を育む
子どもたちが成長していく過程の中で、身に付けさせてあげたい力の上位に 「コミュニケーション力」があります。 人は誰しも自分一人の力では何も成しうることは出来ません。 子どもは多くの人の力を借りながら成…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年7月27日 06:29
絶対音感が育った先にあるもの
弊会では、絶対音感プログラムを指導するための絶対音感指導士養成講座を行っておりますが、 未来ある子どもたちの教育がより豊かなものになって欲しい、 音楽を学ぶための可能性を広げてあげたいという思いで始め…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年7月13日 10:48
自尊心と他尊心を育てる
今月のエッセイでは、子どもたちの自立を見守っていくため、 幼児期http://www.kaori-takizawa.net/column/entry/post-96/ 児童期http://www.ka…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年6月29日 10:05
自己肯定感を育てる
子どもたちの成長過程で、最も大切なことは「自立」です。 音楽を学ぶ上でも、本当に上達できるかどうかは、子どもたちを自立させていけるかで差が出ます。 成人になるまでの間に、精神的自立、そして行動的自立を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年6月15日 06:28