月別 アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 習慣を育てる
コラム
< 大人になったからこそ思うこと | 一覧へ戻る | 北海道へ >
習慣を育てる
インフルエンザも流行り始めてるそうですが、みなさまいかがお過ごしですか?
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤 香織です。
子どもの頃の習慣作り。
これは勉強、楽器のお稽古、日常生活あらゆる面において大切です。

子どものうちから「つなげる回路」が速い子ももちろんいます。
しかしながら、子どもはたくさんの経験を経て、
初めて1つのことを理解していきます。
でも、特に音楽はそんなに覚えることがたくさんある訳ではなく、
大きくなった時にも情報と情報をつなげていけば、
大抵のことはクリアできるケースが多いのです。
ですから、習ったことを当たり前のように繰り返すことが出来るか?
=手抜きすることなく、当たり前のことを出来るのかがとても重要なのです。
私は幼稚園児の生徒さんたちには、
これから覚えていくことは、歯みがきと同じだよと話しています。
毎日規則正しく守っていれば、キレイな状態を保つことが出来るけれど、
一度手抜きをしてしまうと、手抜きをすることが習慣となってしまい、
虫歯が出来てしまうのと同じように、
最初は気を付けないとできないことも、しばらく気を付けていれば、
いつしか当たり前の習慣になっていること。
これこそが、子どもの教育において大切に考えなくてはいけないことだと感じてきました。
漢字の勉強も同じだと思います。
習ったものは必ず使う!正しく使う!というマイルールが出来ている子は、
大人になっても漢字を正しく使うことが出来ます。
しかし、面倒だから。。。と使わなかったり、
書き順を適当に書いてしまうと、どれが正しかったのかを忘れてしまいますよね。
小さな子どもたちにとっては、
決めごとが複雑だと消化しきれなくなります。
ですから、シンプルに
「習っていないものは出来なくて良いから、習ったものは必ず覚える」
というルールをお子さんと決めておくとよいのではないかと思います。
習ったものを必ずきちんと覚えていたら、
どんなことも必ず足し算に上達していきます。
しかし、1つ習ったこともキャッチせずに流れてしまったら、
それは知識の泉に溜まっていきません。
おぼえることにも手順が必要ですが、
習ったことが抜け落ちてしまっていたら、情報がつながる速度も遅くなっていってしまいます。
児童期初期までに習慣作りがきちんとなされていると、
その後応用が必要となった時も、知識の引き出しから出してきて考えることができます。
丁寧に大切に育ててあげたいですね。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年11月16日 21:05
< 大人になったからこそ思うこと | 一覧へ戻る | 北海道へ >
同じカテゴリの記事
自発的な子に育む大人の共通項とは?
秋の深まりを感じる今日この頃。みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 私は指導職に就いて、20年余り経ちました。 その中では、子どもたちを伸ばすの…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年11月 5日 20:34
逆算力を育てましょう
秋も深まってきましたね。秋空の気持ちよさに散歩が楽しみな毎日です。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 子どもは生まれた時は「0ゼロ」の状態。 すべてがこれから教えてあげるこ…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年10月23日 22:18
音楽が持つ力
週末は台風19号の訪れに緊張したお時間を過ごされたことと思います。 被害に遭遇されたみなさま、謹んでお見舞い申し上げますと共に、 どうぞご無理のないようになさったください。 私どもの本部校「アトリエ・…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年10月15日 20:31
子どものうちに大切なことは
秋へと移り行く季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 私どもは、音楽教育が子どもたちの成長過程で出来ることは何かを念頭…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月 3日 08:05
リフレーミングできる心の持ち方
長かった梅雨もようやく夏空が見られる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 音楽のお稽古に従事することは、長い間子どもたちの成長に携わっていくことにな…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年7月25日 07:54