HOME > コラム > エッセイ(教育) > 子どもを伸ばす褒め方

コラム

< アクティブラーニング  |  一覧へ戻る  |  子どもは大人の鏡 >

子どもを伸ばす褒め方

今年も5月の爽やかさを一気に飛び越し、夏のような暑さがやってきましたが、
みなさまお変わりありませんか?
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。


子どもたちの教育に携わっていく中で、自発的な学習を促していくことは最大の課題です。
前回のコラムでは、アクティブラーニングについて触れましたが、
幼児期から小学生低学年のお子さん方に自発性を育てていくためには、
褒め方が一つのポイントとなります。



お子さんを褒めてあげる時、どんなポイント、どんな言葉で褒めてあげていますか?


幼児期や児童期初期は、人生で出会う初めてのさまざまな経験を通じ、新しいことに挑戦していく時期です。
この時期はまず「挑戦する」気持ちを大切に育ててあげたいですね。


そのためにも「できた」「できない」に関わらず、
「楽しかったね!」「頑張ったね!」など、お子さんが意欲的になる言葉を掛けてあげる接し方が大切です。


もし「できた」「できない」で言葉を掛けてしまったらどうでしょうか?
感受性の豊かなお子さんは、出来そうにないことには挑戦しなくなってしまいます。


幼児期のお子さんの価値観の中心は、親御様の価値観です。
ですから、「楽しかったね!」と話してあげることで、お子さんにとってはもしかしたら少し心配だったことも、
楽しかったこととして認識されます。


その出来事にまた出会った時も、頑張ったね!楽しかったね!と言葉を掛けて頂いたことは、
もう一度やってみよう!という気持ちが芽生えることでしょう。


この時期は、挑戦する気持ちを大切にしてあげることが、自発性につながっていくきっかけとなります。


お子さんの「頑張った」という気持ちに共感してあげることで、
またやってみたい!という力、他の新しいことにもチャレンジしようという力、
うまくいかないかもしれないけど頑張ってみようという力になっていきます。


人生は冒険。
と言いますが、子どもたちには無限の可能性が広がっています。
どんなことにも臆することなく挑戦するお子さんに育んでいくためには、
周りにいる大人の方の距離の取り方が大きく影響します。


ワクワクがいっぱいな毎日を過ごさせてあげたいですね。







カテゴリ:

< アクティブラーニング  |  一覧へ戻る  |  子どもは大人の鏡 >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ