月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > Life > ソルフェージュ教育はなぜ必要か?
コラム
< 練習のサポートはいつまで? | 一覧へ戻る | コンクール教育は何のためにあるのか >
ソルフェージュ教育はなぜ必要か?
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。
子どもたちの教育に携わって20数年になりましたが、
その当初はわからないことだらけ手探りの状況の中、日々子どもたちを観察し、
どんな順でどんな教育をしたらよいのか、さまざまなことを学びました。
音大に入りすぐに指導を始めましたから、
当時は幼児は身近には一人もいない状態で、
果たして自分に子どもたちを教えることができるのかどうかもわからない中のスタートでした。
しかしながら、子どもたちはいつも一生懸命。
「大きな口でうたおうね」
と声を掛けると、全身で表現する素直な子どもたちの姿を見て、この子たちを上手にしてあげたいという一心でした。

子どもたちを教え始まり数年が経ってくると、年齢は高学年になり、ピアノを弾くことにくじけてしまう子たちが出てきました。
楽譜は長くなり複雑になっているのに、練習に掛けられる時間は少なくなっていく。。。
この矛盾を解決してあげるために必要なことは?
答えはソルフェージュ力を高く育ててあげることでした。
一音の足し算で読んでしまうと、両手に16分音符が散りばめられた楽譜は、
とても険しく高い山に見えることでしょう。
しかし、実はピアノの楽曲は同じタイミングに弾く右手と左手は同じ和音で構成されています。
和音の流れで楽譜を読むことが出来れば、
練習にかかる時間も、完成まで近づく時間も、曲の構成を理解する力も、暗譜の正確さも顕著に変わります。
私自身は小学2年生から音大附属の音楽教室でソルフェージュを専門的に学ぶ環境にありましたが、
日本の教育ではソルフェージュはまだまだ一般的に普及していません。
音楽は世界共通で理解を得られる素晴らしいものです。
音楽を学び始めた子たちにとって、長い人生の中で心を癒す一生涯の楽しみであって欲しい。
そのためには、楽譜が複雑になり、でも練習に掛けられる時間が少なくなっていく高学年になるまでの時期に、
子どもたちのソルフェージュ力を高く育ててあげることが、すべてを叶えてくれる答えだと感じています。
自分の力で楽譜の仕組みが理解できること。
これは音楽を長く楽しく続けていくためには最も重要なことです。
2020年からは戦後最大の教育改革が行われますが、音楽教育においても改革に取り組んでいきたいと考えております。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年6月19日 06:26
< 練習のサポートはいつまで? | 一覧へ戻る | コンクール教育は何のためにあるのか >
同じカテゴリの記事
子どもは大人の鏡
もうすぐ梅雨入りですね。紫陽花が成長する姿を見て、嬉しく思う今日この頃です。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 このところ心が傷む事件が続いていましたが、 今日のタイトルで…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年6月 6日 06:32
平成の最後に
元号から平成から令和と変わるのもあと数日となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤 香織でございます。 平成という文字を小渕恵三元総理が掲げてらした様子が思い出されます。 私も…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年4月27日 06:49
ソルフェージュ教育の意義
桜の開花もまもなくとなり、街がピンク色に染まるのが楽しみな今日この頃です。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 私ども日本こども音楽教育協会は、今年からソルフェージュのコース…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年3月19日 11:31
お子さんの成長に何を望みますか?
乾燥が続き、インフルエンザが蔓延しているようですが、いかがお過ごしでしょうか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 突然ですが、音楽を学ばせることでお子さんの成長にどのような…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年1月31日 07:47
発想は経験から生まれる
春の日差しを感じる季節になりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 私どもは未来ある子どもたちにどのような教育を与えてあげたら良いかと考え、 今日に至りますが、いつも…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年1月24日 07:59