HOME > コラム > エッセイ(教育) > 児童期に育ててあげたいこと

コラム

< 継続できる強さ  |  一覧へ戻る  |  楽器の選び方 >

児童期に育ててあげたいこと

夏空が待ち遠しい季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。


私どもでは、幼児期から児童期までの子どもたちの教育においての理想を考える取り組みをしておりますが、
勉学においてもそうであるように、児童期までにきちんとした基礎作りが出来ているかどうかが、
その後可能性を無限に花開かせてあげることができるか、
眠らせたままの部分ができてしまうのか、音楽教育においても影響してきます。




音楽教育においての基礎作りとして大切なことの2本柱が、
楽譜を読む能力が高いかどうか、つまりソルフェージュ力が十分に育っているかどうかということと、
正しい奏法が身に付いているかどうかです。


この2つは決して別物ではなく、
楽譜からロジカルに役割を読み、どのような動きをするべきかと結び付けていきます。


その考え方は、幼児で習う楽曲でも、クラシックの名曲とされる楽曲でも同じですから、
構造の簡単な楽曲のうちから、基本の考え方を身に付けておくことが重要です。


しかしながら、基本の考え方を身に付けるということは、
知っているだけでは決して力にはならず、
守り続けることに意味があります。


守り続けるためには、少々時間は要されることでしょう。
しかし現代は時間の流れがはやくなりましたから、「早く出来ること=良し」という考え方が、
子どもたちの心にも芽生えているように感じます。


そのために身に付けたはずのことが粗くなってしまったのでは本末転倒です。


子育て=待つことだと言われますが、
身に付けたことを力にしていくためには、どんなことも時間はかかります。
保護者のみなさまには、慌てさせない(マイペースに取り組める)距離感で見守ってあげて頂くことを願います。


どんなことも基本を的確に身に付けている子は強いです。
習ったことを守り続けられることこそ力。
そして努力が出来ることこそ才能。


努力の途中では、もしかしたらくじけそうな時も出てくるのかもしれません。
だからこそ「頑張り続けられることこそ誇り」だとお子さん方に伝えてあげてください。


カテゴリ:

< 継続できる強さ  |  一覧へ戻る  |  楽器の選び方 >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ