HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 絶対音感が育った子の音楽教育

コラム

< 聞く力を育てよう  |  一覧へ戻る  |  小学生低学年までに育てたいこと >

絶対音感が育った子の音楽教育

金木犀の香りが幸せを運んでくれていますね。
こんにちは、日本こども音楽教育教会代表理事の滝澤香織でございます。


絶対音感とは・・・基準となる音がなくても、音の高さが即座にわかる能力です。


私どもでは2016年より絶対音感指導士養成講座をスタートし、全国に絶対音感プログラムの輪が広がっておりますが、
絶対音感は特別な能力ではなく、適切な時期に適切な聞き取りのトレーニングをすると、
誰もが身につけることができる力です。


幼児期は感覚神経が発達する時期で、中でも聴覚神経は最も発達が早く、
赤ちゃんは胎生7か月から音が聞こえていると言われています。



絶対音感プログラムは、440Hrz~442Hrzに調律されたピアノでトレーニングをしていきますが、
早い方は半年ほどで絶対音感が身についていきます。


プログラムの後半になると、すべての子が見せてくれる反応があります。
ピアノのレッスンでは習っていない、テレビで聞いた曲や幼稚園で習った曲をピアノで弾いて聞かせてくれるのです。


その姿は実に楽しそうで、レッスンで習っている曲を弾くのよりも、
「すごいでしょう!」と自信満々の姿で披露してくれる様子を見ていると、このプログラムをはじめてよかったなと心の底から思います。


小さなうちは初めての経験がいっぱいです。
そういった時に自信をもって取り組めるかどうかは、学びそのものの意欲を大きく変えます。


当たり前のようにピアノから聞こえてくる音がわかるようになった子は、
世の中で聞こえる音楽はすべて「ドレミ」で聞こえていますから、知らない音楽もドレミで歌えます。


私は子どもたちの音楽教育の最終目標は「自己開放できるものを持たせてあげること」だと思ってきました。
ごくごく自然な日常として、鼻歌のように音楽が楽しめる子どもたちの姿は指導者の希望です。


このところは海外にお住いの方からも弊会にお問い合わせいただけるようになりました。
世界中のたくさんの子どもたちに輪が広がりますことを願っております。




カテゴリ:

< 聞く力を育てよう  |  一覧へ戻る  |  小学生低学年までに育てたいこと >

同じカテゴリの記事

2021/08/13エッセイ(音楽)

音楽を一生の楽しみにするために

たくさんの感動を与えてくれたオリンピックも閉幕しました。 ひたむきに闘う世界中の選手の姿は、子どもたちの心にも大きな影響を与えてくれたことでしょう。 私ども日本こども音楽教育協会では、2016年にスタ…


2021/05/31エッセイ(音楽)

リトミックは幼児期の理想の教育

暦も6月となりました。いかがお過ごしでしょうか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 今日のタイトルは「リトミック」にしておりますが、幼児期(2歳~6歳)のお子様が音…


2021/05/02エッセイ(音楽)

音楽の習い始めで大切なこと

爽やかな季節になりましたね。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新型コロナウィルスの第3波が落ち着いたのも束の間、第4波がおとずれていると言われていますが、 ウィルスの実態…


2019/12/02エッセイ(音楽)

基礎力を大切に育てましょう

木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…


2019/09/30エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…

少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…


このページのTOPへ