HOME > コラム > Life > 子育て期には双方向のコミュニケーションを

コラム

< 我慢させてますか?  |  一覧へ戻る

子育て期には双方向のコミュニケーションを

気が付けば爽やかな季節となりました。
みなさま今年のGWはいかがお過ごしでしたか?


私は、大半の時間は「整えること」に使っていますが、今年はお楽しみもありました。
教室卒業生の柴田陽人さん(東京藝術大学2年)が、丸の内で開催されていたラ・フォル・ジュルネ2025に出演したため、
会場の丸の内オアゾまで張り切っていってきました。



場所がよくわからないこと、鑑賞エリアにはどのように並ぶのかもわからないので、コンサート開始時間の1時間半前に到着しましたら、
リハーサル風景も見られたので、お邪魔にならないようにコンサート前スタートに撮影しました。


今回、初めて行きましたが、鑑賞エリアに入るための列は1時間以上前から並び始まり、コンサートが始まる頃には、
定員の90名をはるかに上回る方が並んでらして、音楽がお好きな方の多さに改めて驚いた時間でもありました。


++++++

今日のテーマに戻りますが、現代のお子さんは乳幼児期に「言葉が遅い」と言われています。
また、小学生、中学生の不登校児の増加は、社会問題でもあると言われています。


その理由の大きなところが、動画を観る時間が増えていることだそうです。
言葉が遅いと言われるのは、「話す」時間が減っているためでしょう。
親御様が何かをしたい時に、動画を見せておくと、確かに静かに見ていてくれますから、とても便利なツールだと私自身も思います。
では、動画を見せることができなかった時期は、おんぶをして言葉をかけてあやしながら取り組まれたか、
どなたか他の方があやしていてくださったか?でしたよね。
つまり、そこには会話があり、人とのぬくもりの時間がありました。


小さなうちは、読み聞かせをしましょうとされますが、それは双方向のコミュニケーションであるため。
一歩発信の動画とは違い、お子さんが疑問に思ったこと、少し怖いと感じたこと、おもしろい!楽しい!と感じたことすべてに、
すぐに言葉を返してあげることが、お子さんの情緒の安定にもつながり、相手の「心」に寄り添えるようにも育っていきます。


学校教育にもタブレット等が導入され、デジタル化が進んでいるからこそ、ご家庭やお友だちとの遊びの時間は、
デジタルデトックスをして、「人」とのコミュニケーションを意識的に大切にしたいですね。





カテゴリ:

< 我慢させてますか?  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

2023/02/02Life

哲学の時間

暦はまもなく立春。春の訪れを感じる日差しが嬉しい季節となりました。 日本こども音楽教育協会 代表理事、おひさまメソッド代表の滝澤香織でございます。 ロシアによるウクライナ侵攻からまもなく一年になります…


2020/12/23Life

しなやかに生きる

気が付けば2020年もあとわずかとなりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか?日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 今年はみなさんにとってどのようなお年でしたか? 年齢を重ねるごと…


2020/11/06Life

〇〇したい!子に育てよう

激動の年2020年もあと2か月足らずとなりましたね。 気が付けばもう11月という言葉が今年はピッタリでした。 このコラムも更新が滞りがちになってしまい、 ご覧くださっている方には申し訳ありません。 今…


2019/10/15Lifeエッセイ(教育)

音楽が持つ力

週末は台風19号の訪れに緊張したお時間を過ごされたことと思います。 被害に遭遇されたみなさま、謹んでお見舞い申し上げますと共に、 どうぞご無理のないようになさったください。 私どもの本部校「アトリエ・…


2019/08/16Life

輝かしい夏

こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 夏休みも後半戦を迎えていますが、みなさんにとってどのような夏でしたか? 私は日頃全国規模のコンクールに挑戦されたいという生徒さん方のレッス…


このページのTOPへ