HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 「わかる」を導く指導

コラム

< 心が輝く魔法の言葉  |  一覧へ戻る  |  リオオリンピックに学ぶ >

「わかる」を導く指導

幼児期のお子さん方の音楽教育をする過程で、力を伸ばしてあげるために必要なのが、
「理解させること」だと考えます。

こちら側からは発信し、伝えたつもりでも、翌週レッスンに来てくれた時に
「あれ?」とお感じになることもみなさんあるのではないでしょうか?


「理解させる」と言葉にすると当然のことのようですが、まだこの世に生を受けて数年の子たちに、
「わかった!」と理解をさせるためには、大人の想像では計り知れないことも多く、
いくつかおさえるべきポイントがあります。


まず、子供たちの語彙を十分に理解すること。

平仮名やカタカナの理解度、また小学生の子たちは、どんな漢字を習っているかということ。

お子さんの理解力をまず知った上で、話を始めることは原点です。

ある程度の学年になった子だとしても、そもそもが違う環境、違う価値観の中で育ってきていますので、
たった一言で思っていることすべてが通じるというのは難しいと思います。
それは、相手が大人だとしてもそうですから、相手が語彙力の少ない子どもたちとあれば、
なおのこと、言い方を変えて、いろんな方向から説明する必要があると思います。


NLP心理学では、視覚優位、聴覚優位、身体優位という考え方がありますが、
人はそれぞれに得意とする感覚が違うため、理解してもらうためには、
どういう観点から説明をするべきなのか、指導者側が配慮することで、
お子さんたちの理解度は、格段に変わってくるように感じます。

特に子どもたちは、「自分が何がわからないのか、なぜ注意されてるのか」自体がわかっていない
ということが大半です。
なぜ注意されているかをわかるのには、自分の状態と、先生との違いが状況把握できなくては難しく、
まだ習い始めの時期のお子さんにとっては、何を言われているのかもちんぷんかんぷん。。。
というのが、多くの事例ではないでしょうか。

なぜわかっていないのに質問もしないのか。。。」「なぜわかっていないのに返事をするのか」
と思ったことが私自身ありました。
でも、子どもたちの様子を観察していると、上述しましたような状態であることに気が付きました。

お子さんの返事と言うものは「条件反射」のようなものであり、
本当に納得したかどうかは、子どもたちの目を見て判断するのが一番だと思います。
目は口ほどにものを言う。。。と申しますが、
これはお子さんたちにも当てはまります。
「わかった」時は、ちゃんとわかった目をしています。
その目になるまでは、何度でも言い方を変えることではないかと思います。


時間がかかるようですが、せっかく話したことを理解してもらえず、一週間後も同じ状態で
レッスンに来る。。。ということを考えたら、それは決して労力には値しません。


小学生になったお子さんには、「できる」のと「わかる」のは違う。。。とい説明をするのも
大切な過程ではないかと感じております。
「できる」というのはたまたま。。。のケースも多く、「わかる」というのは、今だけでなく、
明日練習した時にもできるだけのポイントが理解できたということです。
そこまで出来てはじめて、今後もずっと出来る「力」になっていきます。

レッスンの中で、なかなか理解してもらえずにいたポイントが出来た瞬間が来たら、
そこで子どもたちの言葉でコツを話させることをおすすめします。

自分の言葉で説明できるということは、きちんと理解が出来た証ですし、
「あなたの考え方は正しい」ということを肯定してあげる過程を経ることで、
お子さんにとっては、自信を持ってできる事項にもなるからです。

お子さんの発想は、大人の固定的になってしまった感覚では計り知れないくらい、
素晴らしいものをもっていますよね。
その宝物のような発想の方向性を整理整頓していってあげるのも、指導者の醍醐味だと思います。

カテゴリ:

< 心が輝く魔法の言葉  |  一覧へ戻る  |  リオオリンピックに学ぶ >

同じカテゴリの記事

2019/12/02エッセイ(音楽)

基礎力を大切に育てましょう

木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…


2019/09/30エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…

少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…


2019/09/25エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?③楽典

虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…


2019/09/17エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?②聴音

台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…


2019/09/11エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなあに?①

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…


このページのTOPへ