HOME > コラム > アーカイブ > エッセイ(音楽) > 11ページ目

コラム エッセイ(音楽) 11ページ目

2016/10/03エッセイ(音楽)

教本から学ぶこと 伝えること

ピアノの指導を始められる方によくご質問いただくのが「どのテキストを使ったらよいですか?」ということです。 このご質問を頂くときに、反対にお伺いするのが、「子どもたちにどんなことを教えたいですか?」とい…


2016/09/29エッセイ(音楽)

脱力指導の重要性

鍵盤教育をしていく中で、最も重要なことの一つが「脱力指導」です。 どんなに強い音でも、無理して出す音があってはいけないのが、ピアノの鉄則。 ピアノは、「打鍵」と呼ばれるくらい、打つ楽器打楽器の一種だか…


2016/09/26エッセイ(音楽)

楽譜を「読ませながら弾く」はいつ頃からか

楽譜を自らの力で読んで弾けることは、楽器上達の上で、最も重要なことですが、 ピアノを習い始めて間もない子にとっては、大きなハードルでもあります。 特に、幼稚園児のうちに「読みながら弾く」ことを求めるこ…


2016/09/19エッセイ(音楽)

原理原則を教える

私はピアノの指導を主としていますが、指導の職に就いて以来大切にしてきているのが、「原理原則を教えること」です。 芸術は、本人の感情がどう曲を表現したいかがなければ、説得力は生まれません。 ですから、子…


2016/09/14エッセイ(音楽)

コンクール教育は何のために?

秋は全国各地で音楽のコンクールが行われます。 コンクールは直訳すると「競争」ですが、この競争というのは他人とのものではありません。 競争とは、今までの自分とするものだと考えます。 コンクールを志す方は…


<<前のページへ23456789101112

« ブログ | メインページ | アーカイブ | エッセイ(教育) »

このページのTOPへ