HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 原理原則を教える

コラム

< 努力は3年後の自分のため  |  一覧へ戻る  |  英国の学校教育 >

原理原則を教える

私はピアノの指導を主としていますが、指導の職に就いて以来大切にしてきているのが、「原理原則を教えること」です。

芸術は、本人の感情がどう曲を表現したいかがなければ、説得力は生まれません。
ですから、子どもたちが表現したいと思うものを、どのように音を操れば表現できるのか、
またすべてを自由にとらえさせては、美しい楽曲には仕上がりませんから、
表現する中で抑えなくてはいけない原則を教えていきます。



音楽は空間芸術であること。
ということは、空間に対していかに音の広がり方を操っていくかが大切であること。

ピアノは楽器に対する重さのかけ方をコントロールすることで、音色が変わる楽器であること。
広がりある響きの音を出したければ、打鍵のスピードをどうすべきで、重さをかける量、掛けている時間をどうすべきかということ。
反対にキラキラした粒立ちの速い音を出したければ、打鍵のスピードをどうすべきで、重さを掛ける量、掛ける時間をそれぞれどうすべきかということ。


楽曲を読み解くにあたっては、おさえなくてはいけない原則があること。
拍子によって、音価によって、音型によって、重さのかけ方の決まりがあり、それをおさえてこそ表情豊かな楽曲になるということ。

楽曲の時代によって、おさえなくてはいけない原則があること。

表情豊かに弾くということは、常に今の音よりも次の音をどうすべきか、もっと大きくとらえればフレーズごとにアプローチを変えるべきであること、
楽曲構成の読み方等を教えてあげれば、あとは本人の自由な表現をしてこそ、音楽は面白いと考えます。


「ここはこう弾いてね」と答えを教えてしまうことは、他の楽曲に取り組むときも自分一人の力では読めないことになります。
これは、音楽だけではなく、何事そうかと思いますが、答えよりも考え方を学ぶことが、
本当の意味での自立に繋がります。


現代は、簡単に答えがみつかる世の中になりました。
だからこそ、「考え方」を身に付けさせることは、とても忍耐が必要になっています。
答えを教えてしまうことは簡単です。
でも、育てるということは、「見守ること」だと強く感じています。



カテゴリ:

< 努力は3年後の自分のため  |  一覧へ戻る  |  英国の学校教育 >

同じカテゴリの記事

2019/12/02エッセイ(音楽)

基礎力を大切に育てましょう

木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…


2019/09/30エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…

少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…


2019/09/25エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?③楽典

虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…


2019/09/17エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなぁに?②聴音

台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…


2019/09/11エッセイ(音楽)

ソルフェージュってなあに?①

秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…


このページのTOPへ