HOME > コラム > エッセイ(教育) > 責任感を育てる

コラム

< 絶対音感指導士養成講座を始めた願い  |  一覧へ戻る  |  表現の世界 >

責任感を育てる

子どもたちを大成させていくために大切なこと。
もちろん一つではありませんが、最も大切なことは、児童期からの時期に責任感を育てていくことだと思います。


どんな小さなことだとしても、発言したことに対しては、責任を持たせること。
そうして、自分の意見に責任を持たせることで、真剣に考えて取り組む基盤が出来ます。



子どもたちに関わらず、人間は元来楽な道の方を選びがちです。

しかしながら、そちらの選択をした時点で、大成していくことはもうありません。


音楽で考えると、練習の計画を立てることは、上達のためにとても重要なことですが、
もっと大切なことは、その立てた計画を全うすることです。


「子どもだから難しいのでは。。。」とお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
まずは守れる計画を立てることこそが、責任感を育てていく第一歩。


もし、道半ばでくじけてしまいそうになった時は、子どもだから仕方がない。。。ではなく、
どうしたら実現できるかをとことん話し合うことだと思います。


一度約束を守らないことを覚えさせてしまうと、子どもたちは成長の過程で、
「どうしたら実現できるか」ではなく、「自分への言い訳」を考える思考回路になっていまいます。


ですから、どんなに小さな約束だとしても、自分が発言したことには必ず責任を持たせること。
その積み重ねが、大人になっていく中で大きな大きな意味を持ちます。


実は、私も中学生の時に、一度だけピアノを辞めたいと思ったことがありました。
母に話すと、「私はあなたに習いたいかどうか聞いて、あなたが習いたいと言ったのだから受け付けられません」
とたった一言で切り捨てられました。


幼稚園児が言ったことに対しても、断固たる姿勢でいてくれた母でいてくれたおかげで、
子どもの頃の習い事は、そのすべてが条件的に完結するところまで続け、
現在の道を選択することが出来ました。


社会に出ていった時、活躍できる人間になれるかどうかは、責任感の有無で決まります。

愛用するものでも、自分がここにいたいという環境でも、信頼できるものを選びたいですよね。
信頼の行きつく先は、そこに責任感があるかどうかです。


成長の過程その時々で、約束したことは必ず全う出来るように、考えを促してあげること。
その積み重ねが、成人になっていく過程でとても大切な教育だと考えます。


カテゴリ:

< 絶対音感指導士養成講座を始めた願い  |  一覧へ戻る  |  表現の世界 >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ