HOME > コラム > エッセイ(教育) > 子どもを伸ばす5つの大切なこと ④

コラム

< 子どもを伸ばす5つの大切なこと ③  |  一覧へ戻る  |  子どもを伸ばす5つの大切なこと ⑤ >

子どもを伸ばす5つの大切なこと ④

この頃は、朝夕肌寒いくらいになり、秋の深まりを感じております。
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。


シリーズでお伝えしております「子どもを伸ばす5つの大切なこと」の4つ目は、
子どもを尊重すること=子ども扱いしないことです。


これは、厳しく接しましょうということではなく、
子どもたちの持っている力を信じること。




子どもたちと接する時、「子どもだから出来ないはず」と知らず知らずのうちに
あきらめてしまうことはありませんか?


子どもたちは無限の可能性を持っています。


しかしながら、「ダメ」と思って接すると、
そのお気持ちは子どもたちにも伝わってしまいます。


もちろん子どもですから、出来ると思うことでも時間がかかるかもしれません。
ですが、まず子どもたちの気持ちを尊重してあげてください。


子育て=待つことだと申しますが、
もしかしたらそういった意味で生まれてきた考え方なのではないかとも思います。


お子さんの性格によっても変わってきますが、まず大人の価値観はお子さんに影響を与えます。
大切なことは、メンタルブロックをかけないことです。
「やってみたい」「やってみよう」とお子さんが思う気持ちを大切にしてあげてください。


もう一つ、子どもの脳を活性化するためにも、「子ども扱いしない」という考え方は重要です。
子どもさんの中には、「○○はなに?」と答えを聞こうとするお子さんもいらっしゃるかもしれません。


しかし、その時にも簡単に答えは教えないことです。
私はレッスンの際に、子どもたちに日付を毎週書かせるのですが、
「今日って何日?」と聞かれた場合、小学生にはまず答えは教えません。


毎週来ている習い事ですから、
「先週の日にちに7を足してごらん?」とか、
「今日は学校で何日と書いたの?」とか、
考えるための脳を動かす言葉がけをすることにしています。


もちろん答えてしまった方が格段にはやいですが、
音楽でも学校のお勉強でも、覚えたままで答えが出ることの方がごくごくわずかで、
大切なことはいかに答えを導き出すか、やわらかい思考を持っているかが求められるからです。


答えを導き出すための言葉がけをするためには、
子どもたちの理解力や語彙力を、日常生活を考えた上で、
こちらの方向から考えさせれば答えが出せるはず!という考え方をしなくてはいけませんが、
いつも心の中には「必ずわかるはず!」と子どもの能力を信じる気持ちがあります。


子育ての秘訣は待つこととは、よく言ったものだと思います。

いつもあたたかな眼差しで見守ってあげたいですね。


カテゴリ:

< 子どもを伸ばす5つの大切なこと ③  |  一覧へ戻る  |  子どもを伸ばす5つの大切なこと ⑤ >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ