HOME > コラム > エッセイ(教育) > 習慣こそすべて

コラム

< 小さな頃におすすめしたい練習法  |  一覧へ戻る  |  未来ある子どもたちへ >

習慣こそすべて

どんなことも上達するために、一番大切なことは
当たり前のことを当たり前のようにやり抜く力
だと思います。


なぜならば、どんなことも一つ一つ積み上げていくことこそが力になるためです。


私は音大卒業からしばらく大手音楽教室に勤務しておりました。
グループレッスンの講師をしていましたので、レッスンの中で今日やった宿題をノートに書かせた時のこと、
「線の上にみぎてと書いて、ひくに〇をつけてね」と伝えると、
1年生の女の子は、丁寧に漢字で「右手」と書いている一方で、
2年生の子は、ひらがなで「みぎて」と書いているので、
「右」はもう習ったんじゃない?習った漢字は必ず使おうね」と話したことがありました。


またある時は、「右」の字と「左」の字を同じように「一」から書き始めたのを見たことがあったので、
「右」は「ノ」からで、「左」は「一」からだよね?と聞きますと、
だって面倒くさいんだもん!と答えた一年生がいました。


すかさず、習ってないものは使わなくて良いけれど、習った漢字は必ず使う習慣がついていれば、
絶対に忘れることはないし、習った書き順を必ず守っていれば、
大人になってもどういう順で書くのかが自信を持って言えること、
勉強はその積み重ねで、面倒と思ってしまった瞬間から足し算(積み重ね)にはなっていかないことを話しました。



日常生活のこともまたそうですよね。
歯みがきをきちんとする習慣がついていれば、虫歯になることが防げますし、
整理整頓もお片付けのルールを守れれば、キレイな状態を保つことが出来ます。


音楽においても、覚えることはお勉強よりもずっと少ないので、
どういう時にはどういうことに気を付けるのルールが守られれば、必ず足し算になっていきます。


では、面倒くさいという気持ちはどこから来るのでしょう?


それは、まず急がせないことから始まると感じます。
速く出来ることが良いことなのではなく、丁寧に出来ることが良いことである価値観を育ててあげることが、
習ったことを守り続ける習慣を育てるために、最も大切なことです。


現代の子どもたちは、習い事も増えていると感じますから、「やらなければいけないこと」も増えていると思います。


そのすべてをこなしていくためには、ゆとりを持った計画を立てることが必要となることでしょう。
その計画立ても、大人がしてあげてしまうと、ずっと自分では出来なくなってしまいます。
時に時間はかかっても、一緒にお手伝いしてあげながら、計画を立てる練習をなさると良いと思います。



計画を立てることは、時間の流れを整理整頓することであり、
自分の行動を整理整頓することでもあります。
小さなうちに身に付けさせてあげたいですね。

カテゴリ:

< 小さな頃におすすめしたい練習法  |  一覧へ戻る  |  未来ある子どもたちへ >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ